カテゴリ:作品作り( 8 )1
今年はこんなクリスマスリースを作りました。
![]() 作りは簡単なのですが、実はなかなかの曲者なのです。。。 全体に織部釉を塗ったので、黒光りしてしまい、色をきれいにするために塩酸につけてみたのですが、今度は実に塗った赤い絵の具がとれてしまって、なんだか下の写真のように地味になってしまったのです。 ![]() そこで、実は赤いアクリル絵の具を塗ってみたのが上の写真の作品です。 来年に向けて改良しないといけませんね…。 ▲
by 104103tougei
| 2013-12-13 21:42
| 作品作り
前回の記事に書いた安南の茶碗が焼きあがりました。
![]() それでも、茶道をしている方に私の作った茶碗を見せると「大きいね」といわれてしまうんですよね。 いま茶道をやっているのは、女性が中心なので、茶道具が小さくなっていく傾向のようです。 先日お茶の教室で茶碗をみたら、今までの自分の作った茶碗が大き過ぎることがやっとわかりました…。 ▲
by 104103tougei
| 2009-05-23 16:56
| 作品作り
先日、薪窯のときに焼いた作品を渡しに、とある方のお宅に伺いました。
その方から、沢山の安南の茶碗や香合を見せていただきました。 秋に私たち夫婦は、茶道具の作品展を予定しているので、大変勉強になりました。 早速、香合を作りましたが、大きすぎたり,裏側の削り方がおかしかったりして、苦戦しております…。 とにかく秋までに作品展が出来るように、いっぱい作らないといけないなぁ、と今から頑張る日々です。 ![]() 徳川美術館に本物があるので、是非見たいものです。 ▲
by 104103tougei
| 2009-05-15 22:02
| 作品作り
先日主人が(引き出し黒)を焼きました。
(引き出し黒)とは、焼成中に窯から鉄鉤などで引き出したもので、殆どが抹茶茶碗です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by 104103tougei
| 2009-03-29 14:53
| 作品作り
主人がまた鬼板を取ってきましたが、「今回のはスゴイ!」と興奮してました。
![]() これはたくさんある中のほんの1つですが、前回採って来たものより確かに分厚いです。 可児市の久々利(くくり)というところで、採ったものだそうです。 ちなみに久々利というところは古窯群があるそうです。 ところで、私にはこの鬼板がケーキのように見えてしまいます…。 ▲
by 104103tougei
| 2009-02-24 14:00
| 作品作り
主人がこんなの掘って来ました。
![]() (鬼板)と言って、織部焼などに描かれる鉄絵に使う顔料に使います。粉末になったものしか見たことがなかったので、もとはこんな感じなのかと驚きました。本当に板状ですね。 その鬼板を掘りに行ったときに、こんなものも見つけました。 ![]() この織部は徳利でしょうか。江戸時代初期のものになるのでしょうか、壊れずよくここまで残ってましたね~。筆の運びが見事で、主人は感激してました。 ここまで残っているものだと、売れば結構するかも!とのこと。なんか下世話ですが(笑)、それだけ貴重なものかも、ということです。作品作りの参考になるので、大事にとっておきますが。 ▲
by 104103tougei
| 2009-01-27 12:47
| 作品作り
年末に、安南の湯飲みの注文を受けたので、正月返上で作りました。
![]() これにトンボの絵を描きました。 ![]() トンボは(勝虫)といわれ、戦国武将のゲン担ぎに兜や着物の絵柄によく用いられました。 日本の茶人が安南(ベトナム)に注文して作らせた、といわれています。 絵がにじんでいるのが特徴です。 金曜に窯焚きします。 ▲
by 104103tougei
| 2009-01-07 16:43
| 作品作り
今、染付けの皿を製作しています。
生徒さんの作品とあわせて焼きたいので、多治見で絵を描いてから、名古屋の教室で焼こうと思い、車で持ってきました。 皿の絵はこれから焼き付けるので、重ねて皿を持ってくると、せっかくの絵付けが剥げてしまいます。そこで、こんな工夫をしてきました。 ![]() 絵付けししたばかりの状態をキープできるように、皿を板でサンドウィッチして、板はガムテープで固定してもってきました。 皿は全部で12枚なので、車のトランクは板に挟まれた皿でいっぱいでした…。 陶芸をする人にとって、車は必需品です。ガソリン代、これ以上上がってほしくないんだけどな。 ▲
by 104103tougei
| 2008-07-04 17:17
| 作品作り
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
陶芸教室とよとみ陶芸リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||